コラム「紙と生活」
その紙が私たちのライフスタイルの中でどのような存在なのか、また今後どのようになっていくのかをトレンドやデータを元に様々な視点で考察するコラムです。
-
素材や表現技法から見る絵本の世界~広がり続ける絵本の可能性~【後編】
2024/09/12
前編では、絵本の歴史に焦点を当ててご紹介しました。時代によって姿や物語の内容が変わるため、とても興味深いと感じた人もいるのではないでしょうか。後編となる今回は、用いられている素材や表現技法などから、絵本の魅力に触れていきます。
-
歴史的視点から辿る絵本の世界~種類や移り変わりを振り返る~【前編】
2024/07/31
幼い頃、多くの人が一度は手にしたことのある絵本。紡がれる物語や登場人物たちに魅了され、夢中になって読み進めた人も少なくはないでしょう。最近では、子どものみならず大人も好んで読む人が増えています。今回はそんな絵本について、前編と後編に分けてご紹介します。前編となる今回は、歴史的視点から絵本の世界を覗いてみましょう。
-
娯楽から教育まで幅広く使われていた紙芝居~作品や形式の変化を追う~【後編】
2024/05/20
前編では、紙芝居の歴史についてご紹介しました。後編となる今回は、紙芝居の素材や種類、どのような作品が紙芝居となり披露されているのかに焦点を当てていきます。 前編では、紙芝居の歴史についてご紹介しました。後編となる今回は、紙芝居の素材や種類、どのような作品が紙芝居となり披露されているのかに焦点を当てていきます。
-
子どもたちの日常に彩を添えてきた紙芝居~その歴史を辿る~【前編】
2024/04/30
古くから日本で親しまれてきた「紙芝居」。紙芝居師が広場や街頭を訪れ、子どもたちにさまざまな物語を披露する姿を思い浮かべる人も多いでしょう。今回は、そんな日本に馴染みの深い紙芝居について、前編と後編に分けてご紹介します。前編となる本記事では、紙芝居の歴史に注目してみましょう。
-
多種多様な表現方法が目を惹く掛軸~仕立や表装に注目~【後編】
2024/03/15
前編では、掛軸の歴史に焦点を当て紹介しました。後編となる本記事では、掛軸の仕立て方や表装(表具)などに注目してみましょう。
-
中国より伝わり日本文化として根づいた掛軸~その歴史と文化を振り返る~【前編】
2024/02/14
古くから、日本の和室に飾られている「掛軸(かけじく)」。書や絵などさまざまな種類があり、飾ることによって空間を華やかにしたり引き締めたりと、多様な効果を生みだします。今回は、そんな魅力あふれる掛軸の世界を、前編と後編に分けて紹介します。前編となる本記事では、掛軸の歴史や文化に焦点を当ててみましょう。
-
大空を自由に舞う凧。日本文化として花開くまでの歴史や文化を辿る
2024/01/05
ふわりと風に乗り、大空を自由に飛びまわる凧(たこ)は、昔から娯楽やお正月、特定の地域で開催される行事に欠かせない物として作られてきました。一括りに凧と言っても、地域によって色や形も異なり、さまざまな意味や思いが込められています。今回は、そんな奥深い凧の世界を覗いてみましょう。
-
移り変わる時代の中で多様な役割を担ってきた宝くじ~その歴史や文化を辿る~
2023/12/06
街中を歩いていると、見かけることの多い宝くじ売り場。「運だめしに……」と、購入したことのある人も多いのではないでしょうか。そんな宝くじですが、日本では江戸時代初期に登場し、現代の宝くじとは少し異なる点がいくつかあったようです。今回は、時代とともに変化をとげた宝くじの歴史や文化を辿っていきましょう。
-
航路や位置確認をする時に便利な地図~海図の歴史と三種の神器~【後編】
2023/11/24
前編では、陸で使われている地図(陸図)の歴史や種類をお伝えしました。後編となる今回は、海の地図「海図(別名:チャート)」に焦点を当てていきます。あまり馴染みのない海図ですが、どのような目的で誕生し使われているのでしょうか。
-
道案内や位置確認をする時に便利な地図~陸図の歴史や多様化する姿~【前編】
2023/10/20
現在地や目的地を確認する時に使われることの多い地図(陸図)ですが、実は用途や目的によってさまざまな種類が存在します。今回は、そんな魅力あふれる地図の世界を、前編と後編に分けてお伝えします。まず前編では、日本地図の歴史やユニークな世界の地図について見ていきましょう。
-
室町時代から受け継がれる張り子製のお面~歴史や文化を辿る~
2023/09/12
人や動物、神様、妖怪と、さまざまな種類がある「お面」は、お祭りを盛りあげたり伝統芸能の舞台に花を添えたりと、古くから多様な場面で使われてきました。地域によっては、伝統工芸品に指定されているため、馴染みのある人もいるのではないでしょうか。今回は、そんなお面の歴史や文化を辿っていきます。
-
世界共通の通行証~パスポートの歴史や文化をひもとく~
2023/08/09
国境を越え、異国の地を訪れる際に必要となるパスポートは、身分証明やビザの申請、出入国審査などを行うためになくてはならないものです。また外国政府に対して、渡航者が安全に旅行できるように、保護とサポートを要請する公文書でもあります。今回は、そんな重要な役割をもつパスポートの、歴史や文化をひもといていきましょう。
-
その時代の暮らしや考え方を感じられる薬袋~歴史やデザインを辿る~
2023/07/07
クリニックや薬局などで処方された薬を、入れる封筒として使われている「薬袋(やくたい)」。その役割は、ただ薬を入れるだけではなく、薬の用法や容量、調剤年月日など、患者さんにとって必要な情報が記されています。また、処方する側のミスを防ぐためには、「薬袋の見やすさ」も重要だと言われています。今回は、そんな重要な役割を担う薬袋の歴史やデザインなどについて見ていきましょう。
-
時代と共に変化を遂げる紙ストロー~歴史や魅力に迫る~
2023/05/09
環境配慮への高まりを理由に、最近見かけることの増えた紙ストロー。これまでプラスチックストローを使っていた有名コーヒーチェーンやファーストフード店なども、続々と紙ストローへ切り替えています。今回は、環境に優しい紙ストローの歴史や魅力に迫ります。
-
平安時代に誕生した扇子~文化の広がりや歴史を辿る~
2023/04/19
サッと開くと、美しい柄や艶やかな質感の紙が姿を現し、閉じると、凛とした佇まいが目をひく扇子。平安時代に誕生し、今もなお伝統芸能やお茶の席、日常使いなど、さまざまな場面で重宝されています。今回は、華々しい扇子の文化や歴史を辿ってみましょう。
-
人の想いを形に残す色紙~築きあげてきた歴史や文化を辿る~
2023/03/10
寄せ書きや著名人のサインなどを書く際に使用される色紙(しきし)は、大切な人からのメッセージを残す手段として重宝されてきました。特に、異動や卒業シーズンであるこの時期は、色紙を見かける機会も多くなるでしょう。今回は、色紙の歴史や文化、種類などを見ていきます。
-
文明開化の時代に花開いた電報文化~歴史と変遷を辿る~
2023/02/10
お祝いの席や葬儀などの際に、文書を送るサービスとして利用する電報。電報が、最も身近な通信手段であった1960年代中頃には、国内の電報通数が年間8,000万通を超えていたそうです。現在も、卒業式や結婚式で読み上げるため、その存在を知っている人も多いのではないでしょうか。今回は、電報の歴史や変遷を辿ります。
-
香りの世界で欠かせない存在であるムエット~語源やその魅力に触れる~
2023/01/11
調香師が、香水や精油の匂いを確かめる紙として使うことの多い「ムエット」。その方にあった香りを見つけ、楽しむためにも欠かせない存在です。また香りを確かめる以外にも、さまざまな目的や使い方があります。今回は、ムエットの語源や魅力について見ていきましょう。
-
日本を代表する伝統工芸品~現代に続く和傘の世界~
2022/12/07
パッと開くと、大輪の花を彷彿させる姿。その存在感に、ふと足を止めてしまう人も多いのではないでしょうか。人を惹きつけるほどの美しさが、和傘にはあります。古くから職人の手によって丁寧につくられてきた和傘は、「傘」より「芸術作品」といった方がしっくりくるかもしれません。今回は、そんな美しい和傘の世界を覗いてみましょう。
-
本の帯の歴史と文化~0.2秒の世界で手に取るきっかけをつくる~
2022/11/10
書店で1冊の本を視界に捉える時間は、平均して0.2秒。人はたくさんある本の中から、0.2秒の間に読むか読まないかを決めています。そして、手に取るきっかけとなるものの1つが「本の帯」です。今回は、本の帯に関する文化や歴史について触れていきます。