EXPO2025 大阪・関西万博出展について



2025年大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン内に設置される展示・出展ゾーン「リボーンチャレンジ」への出展が正式に決定しました。
大阪ヘルスケアパビリオンは「REBORN(人は生まれ変われる、新たな一歩を踏み出す)」をテーマとしており、「リボーンチャレンジ」は中小企業・スタートアップ企業の技術力や魅力及び万博に向けて取り組む新技術開発などの象徴的な成果や活躍を発信する場です。
羽車は、池田泉州銀行が企画する「共に創ろう、ヒトとモノとデジタルの未来 ~デジタル技術で変わる、大阪のモノづくり~」のテーマにて出展させていただきます。
株式会社 羽車 HAGURUMA Co., Ltd.
出展期間: 2025年5月27日(火)〜6月2日(月)
大阪ヘルスケアパビリオン
「リボーンチャレンジ」
出展に関する詳細に関しましては、こちらのサイト・弊社SNSなどで随時公開をさせていただきます。
取材・お問い合わせ先:株式会社 羽車 広報 pr@haguruma.co.jp
GUTSU GUTSU CHALLENGE 出展企業(池田泉州銀行内 特設ページ)
出展作品について


日本で古来愛されてきた幸運・良縁・お守りの象徴をモチーフに、活版印刷で一色ずつ丁寧に刷り重ね、最大12層の鮮やかな表現を実現しました。
手に触れるものだからこそ感じられる、ぬくもりと彩り。
印刷物が人と人、人と時間をつなぎ、心を豊かにするきっかけとなることを願っています。
Inspired by traditional Japanese symbols of good fortune, strong relationships, and protective charms, we carefully layer each color through letterpress printing, achieving up to 12 vibrant layers.
Through touch, feel the warmth and richness of colors. We hope printed materials connect people, moments, and enrich the heart.
This artwork explores the unique charm of paper, with a focus on color, texture, and the beauty of the finish. The time spent carefully working with analog machines, without sparing any effort, is both a prayer and a wish for the future.
The design incorporates motifs that symbolize Japanese symbols of good fortune and harmonious relationships, expressing the desire to connect peace and warmth to the future. We hope that through this work, you will experience the charm of paper and printing.


代表メッセージ
私たち羽車は、紙という素材を通じて「人と人との間」を大切にするものづくりを続けてきました。
今回の大阪・関西万博では、古い印刷技術のひとつ“活版印刷”を用いて、日本の縁起物をモチーフにした72枚のカードによるアート作品を展示します。
古くから親しまれてきたモチーフを活版印刷機で何色も重ねて刷り上げ、時には金箔を施すことで、紙製品ならではの温かさと表現の深さをお伝えします。
制作工程の映像もあわせてご覧いただくことで、作品がどのように生まれたのか、ものづくりに向き合う人の想いも感じていただけるのではないかと思います。
私たちのような中小企業が万博という舞台に参加できることは、大きな意義があると思います。
社員やその家族にとっても、自分たちの仕事が世界に紹介されているという実感を持てる貴重な経験になります。
そして、丁寧なものづくりの価値を紹介することは、未来へのメッセージでもあると感じています。
もし会場にいらっしゃる機会があれば、ぜひ羽車の展示にもお立ち寄りください。
株式会社 羽車 代表取締役 杉浦正樹
作品に込める想い
私たちは、祈りのような気持ちでものづくりを行っています。
デジタル化が進む現代においても、紙製品は人の手に触れ、その風合いや表情を通じて、想いを伝える力を持っています。
想いは、私たちのものづくりにも宿っています。
鮮やかな色彩、紙の質感、美しい仕上がりへのこだわり。アナログの機械と向き合い、何度も加工を重ねる、手間を惜しまずものをつくる時間。
「良いものを生み出したい」「手に取った人の心に響く作品を届けたい」
想いを込めた時間は私たちの祈りであり、未来のものづくりへの願いです。
作品の詳細
開発者の声
この作品は、紙と印刷の可能性を追求しながら、私たちの技術と想いを込めて生み出しました。
制作にあたり、特にこだわったのは「紙ならではの価値」です。
デジタルが主流の時代だからこそ、手に取ったときの質感や、印刷の凹凸が生む陰影など、アナログならではの温かみを感じられる技術にフォーカスしました。
デザインには、日本古来の縁起物や幸運・良縁を象徴するモチーフを取り入れています。
これらを私たちの感性で再解釈し、平和と人間らしい温かさを未来へつなぐ想いを込めました。
私たちが大切にしたのは、単なる印刷物ではなく、「心に響く作品」として仕上げること。
この作品を通じて、紙と印刷の持つ魅力、そしてそこに込めた想いを感じ、楽しんでいただければ幸いです。
プロジェクトチーム一同
素材と印刷加工のこだわり
紙について
[特Aクッション 紙厚1.0mm]
この作品には、富士山の地下水を汲み上げて抄紙した、やわらかなクッション紙を使用しています。
繊維がふんわりと絡み合ったこの紙は、しっとりとした質感と温かみのある風合いが特徴です。
特に目を引くのはその美しい白さ。真っ白な紙面は、活版印刷の繊細な陰影や、多色刷りによる豊かな色彩を鮮やかに表現し、デザインの魅力を一層引き立てます。
また、クッション性のある紙質は、活版印刷ならではの凹凸をより深く受け止め、指先から感じる触感の魅力を際立たせます。
紙そのものの質感と、印刷・加工の技術が融合することで、この作品ならではの豊かな表現が生まれました。
印刷・加工について
[活版印刷 12色] [箔押し加工] [ダイカット加工]
この作品では、活版印刷による特色12色の多色刷りを採用しました。
活版印刷は長い歴史を持つ伝統技法ですが、多色刷りでは紙を何度も機械に通すため、紙の伸縮による版ズレが起こりやすく、高い精度が求められます。
本作品では、細かな調整を重ねることでこの課題を克服し、豊かな色彩と繊細な陰影を実現しました。
きらりとした光沢のある箔押し加工は、印刷の色味とは異なる質感と輝きを持ち、デザインにアクセントを加えています。
活版印刷の奥行きのある表現と組み合わせることで、それぞれの魅力を引き立て合い、味わいのある表情を生み出しています。
最後にダイカット加工により紙をくり抜くことで、モチーフの形そのものが持つ意味を際立たせています。


デザインとモチーフ
だるま、張り子の犬、大黒天。
72のモチーフは、日本で古来愛されてきた縁起物や幸運・良縁を象徴するものを選びました。
日々の生活の中で願う五穀豊穣、無病息災、子の健やかな成長。人々の切なる願いや祈りを形にした縁起物には、脈々と受け継がれる想いが息づいています。
今の時代を生きる私たちの感性でその想いを再解釈した、普遍的で温かみのあるデザインと、紙と加工の質感が融合した魅力を、自由な感性でお楽しみくだされば幸いです。
もうすぐお披露目します
More designs coming soon!
私たちについて
株式会社 羽車(ハグルマ)
HAGURUMA Co., Ltd.
主に企業向けに封筒・カード・パッケージなどの紙製品を製造販売している大阪府堺市の老舗メーカー。
環境に配慮し風合いも楽しめるオリジナル紙素材を開発。色や質感に特徴のある紙製品に、職人による温かみのある印刷加工を加えたカスタマイズサービスを展開しています。
1918年(大正7年)創業、2023年に105周年を迎えました。
Founded in 1918 in Sakai, Osaka, we have been creating paper products for over a century.
With care for the environment and a love for texture, each piece is thoughtfully finished by skilled artisans, adding warmth through printing and craftsmanship.
We celebrated our 105th anniversary—continuing our journey of connecting people through paper.
商品の購入・お問い合わせ
取材・お問い合わせ先:株式会社 羽車 広報 pr@haguruma.co.jp
作品は、弊社「HAGURUMA STORE」にて2025年6月より販売を予定しています。