コラム「紙と生活」
その紙が私たちのライフスタイルの中でどのような存在なのか、また今後どのようになっていくのかをトレンドやデータを元に様々な視点で考察するコラムです。
- 
					  【後編】美しい旋律を生みだす音の地図である楽譜~素材や種類に光を当てる~ 2025/10/30   前編では邦楽と洋楽、それぞれの楽譜の歴史についてご紹介しました。後編である本記事では、洋楽における楽譜の素材や種類などについて見ていきましょう。 
- 
					  【前編】美しい旋律を生みだす音の地図~邦楽と洋楽に用いられる楽譜の歴史を辿る~ 2025/09/30   さまざまな音を組み合わせ、美しい旋律を生みだす楽譜。ピアノやバイオリンなど、普段から楽器に触れている人にとっては馴染みの深いアイテムではないでしょうか。近頃はデジタルに移行する人もいますが、手触りや見た目を理由に紙の楽譜を好む人もまだまだ多い印象を受けます。そこで今回は、奏者たちにとって大切なアイテムのひとつである「楽譜」の世界を覗いてみましょう。前編となる本記事では「邦楽(日本)」と「洋楽(世界)」、それぞれの楽譜の歴史にスポットを当てます。 
- 
					  多様な使い方ができる薄葉紙~その歴史やデザインなどを辿る~ 2025/08/27   包装や緩衝材など、多様な使い方ができる「薄葉紙(うすようし)」。名前の通り、薄く透け感のある柔らかい紙です。靴や洋服などを購入した際に、見かけたことのある人も多いのではないでしょうか。今回は、薄葉紙の歴史やデザインなどに光を当てていきます。 
- 
					  【後編】大人から子どもまで愛されている塗り絵~素材やデザインに触れる~ 2025/07/16   前編では、塗り絵の歴史についてご紹介しました。後編となる本記事では、塗り絵に使用されている紙素材やデザインなどに注目していきます。 
- 
					  【前編】色鮮やかな塗り絵の世界~歴史と文化を辿る~ 2025/07/15   大人から子どもまで、多くの人に愛されている「塗り絵」。自由に色付けできるため、同じデザインでも塗る人によって異なる作品に見えるところも魅力です。2013年には、『Secret Garden(邦題 秘密の花園)』というイギリス生まれの塗り絵集が日本に初上陸し、「大人向けの塗り絵」ブームも巻き起こしています。今回は、そんな塗り絵の歴史と文化に焦点を当てて見ていきましょう。 
- 
					  産業革命時代に重宝されたレターヘッド~デザインや歴史を辿る~ 2025/02/21   企業や組織の特徴が表われ、さまざまなデザインが存在する「レターヘッド」。使用している企業や公的機関も多いため、見かけたことのある人もいるのではないでしょうか。今回は、レターヘッドのデザインや素材などに注目し、これまでの歴史を紐解いていきます。 
- 
					  時代と共に変化するぽち袋~歴史と用途の広がりを追う~ 2025/01/31   お正月やお祝いの席で、見かける機会の多い「ぽち袋」。さまざまな色や柄で美しく彩られているため、子どもの頃は、中身よりそちらに夢中になった人も多いのではないでしょうか。筆者も、そのうちの一人でした。宝箱代わりにしていたお菓子の空き箱に、貰ったぽち袋を入れ時折出しては眺める、を繰り返していた記憶があります。 
 そんなぽち袋ですが、近年は外国の方向けに、ユニークな使い方もされているようです。今回は、そのような面も含めてぽち袋の世界を覗いてみましょう。
 
- 
					  奥深い「張り子」の世界~多様なデザインと作り方にスポットを当てる~【後編】 2024/12/16   前編では歴史や文化にスポットを当ててお伝えした張り子ですが、後編となる本記事では、多様なデザインと張り子の作り方についてご紹介します。 
 もしかすると、「張り子って作れるの?」と驚く方もいるかもしれません。実は、近年は張り子作りの本も刊行されており、秘かに注目されているのです。
 ものづくりが好きな方は、ぜひとも挑戦してみてください。まずは作り方をご紹介する前に、張り子のデザインについて見ていきましょう。
 
- 
					  地域によって異なる特徴をもつ「張り子」の魅力~その歴史や文化を辿る~【前編】 2024/11/26   和紙特有の質感と、可愛らしい見た目が特徴である張り子。古くから各地で、伝統工芸品や縁起物として作られてきたため、さまざまな種類が存在します。その愛らしさや職人の技に魅せられ、集めている人も多いのではないでしょうか。 
 今回は、そんな魅力あふれる張り子の世界を前編と後編に分けてご紹介します。まず前編である本記事では、張り子とは何かを深掘りし、各地域で作られている張り子の歴史や文化を辿っていきましょう。
 
- 
					  素材や表現技法から見る絵本の世界~広がり続ける絵本の可能性~【後編】 2024/09/12   前編では、絵本の歴史に焦点を当ててご紹介しました。時代によって姿や物語の内容が変わるため、とても興味深いと感じた人もいるのではないでしょうか。後編となる今回は、用いられている素材や表現技法などから、絵本の魅力に触れていきます。 
- 
					  歴史的視点から辿る絵本の世界~種類や移り変わりを振り返る~【前編】 2024/07/31   幼い頃、多くの人が一度は手にしたことのある絵本。紡がれる物語や登場人物たちに魅了され、夢中になって読み進めた人も少なくはないでしょう。最近では、子どものみならず大人も好んで読む人が増えています。今回はそんな絵本について、前編と後編に分けてご紹介します。前編となる今回は、歴史的視点から絵本の世界を覗いてみましょう。 
 
- 
					  娯楽から教育まで幅広く使われていた紙芝居~作品や形式の変化を追う~【後編】 2024/05/20   前編では、紙芝居の歴史についてご紹介しました。後編となる今回は、紙芝居の素材や種類、どのような作品が紙芝居となり披露されているのかに焦点を当てていきます。 前編では、紙芝居の歴史についてご紹介しました。後編となる今回は、紙芝居の素材や種類、どのような作品が紙芝居となり披露されているのかに焦点を当てていきます。 
- 
					  子どもたちの日常に彩を添えてきた紙芝居~その歴史を辿る~【前編】 2024/04/30   古くから日本で親しまれてきた「紙芝居」。紙芝居師が広場や街頭を訪れ、子どもたちにさまざまな物語を披露する姿を思い浮かべる人も多いでしょう。今回は、そんな日本に馴染みの深い紙芝居について、前編と後編に分けてご紹介します。前編となる本記事では、紙芝居の歴史に注目してみましょう。 
- 
					  多種多様な表現方法が目を惹く掛軸~仕立や表装に注目~【後編】 2024/03/15   前編では、掛軸の歴史に焦点を当て紹介しました。後編となる本記事では、掛軸の仕立て方や表装(表具)などに注目してみましょう。 
- 
					  中国より伝わり日本文化として根づいた掛軸~その歴史と文化を振り返る~【前編】 2024/02/14   古くから、日本の和室に飾られている「掛軸(かけじく)」。書や絵などさまざまな種類があり、飾ることによって空間を華やかにしたり引き締めたりと、多様な効果を生みだします。今回は、そんな魅力あふれる掛軸の世界を、前編と後編に分けて紹介します。前編となる本記事では、掛軸の歴史や文化に焦点を当ててみましょう。 
- 
					  大空を自由に舞う凧。日本文化として花開くまでの歴史や文化を辿る 2024/01/05   ふわりと風に乗り、大空を自由に飛びまわる凧(たこ)は、昔から娯楽やお正月、特定の地域で開催される行事に欠かせない物として作られてきました。一括りに凧と言っても、地域によって色や形も異なり、さまざまな意味や思いが込められています。今回は、そんな奥深い凧の世界を覗いてみましょう。 
- 
					  移り変わる時代の中で多様な役割を担ってきた宝くじ~その歴史や文化を辿る~ 2023/12/06   街中を歩いていると、見かけることの多い宝くじ売り場。「運だめしに……」と、購入したことのある人も多いのではないでしょうか。そんな宝くじですが、日本では江戸時代初期に登場し、現代の宝くじとは少し異なる点がいくつかあったようです。今回は、時代とともに変化をとげた宝くじの歴史や文化を辿っていきましょう。 
- 
					  航路や位置確認をする時に便利な地図~海図の歴史と三種の神器~【後編】 2023/11/24   前編では、陸で使われている地図(陸図)の歴史や種類をお伝えしました。後編となる今回は、海の地図「海図(別名:チャート)」に焦点を当てていきます。あまり馴染みのない海図ですが、どのような目的で誕生し使われているのでしょうか。 
 
- 
					  道案内や位置確認をする時に便利な地図~陸図の歴史や多様化する姿~【前編】 2023/10/20   現在地や目的地を確認する時に使われることの多い地図(陸図)ですが、実は用途や目的によってさまざまな種類が存在します。今回は、そんな魅力あふれる地図の世界を、前編と後編に分けてお伝えします。まず前編では、日本地図の歴史やユニークな世界の地図について見ていきましょう。 
 
- 
					  室町時代から受け継がれる張り子製のお面~歴史や文化を辿る~ 2023/09/12   人や動物、神様、妖怪と、さまざまな種類がある「お面」は、お祭りを盛りあげたり伝統芸能の舞台に花を添えたりと、古くから多様な場面で使われてきました。地域によっては、伝統工芸品に指定されているため、馴染みのある人もいるのではないでしょうか。今回は、そんなお面の歴史や文化を辿っていきます。 






 
							 
			






 info@haguruma.co.jp
info@haguruma.co.jp お問い合わせフォーム
お問い合わせフォーム









 
							 
							 
							