代表のブログ
2019/11/18

いつもと趣向を変えて 見学だけでなく
お客様の「名刺」を一緒に印刷するという企画にしました

紙と印刷色の相性 印圧による紙の凹みぐあいなど
印刷現場に立会い オペレーターから説明を受けながら印刷します



印刷の仕上りも機械の動きもまったく古さを感じさせません
そしてお客様のオリジナル名刺が完成
ご自身で現場立会いした名刺には特別感があります

お客様との触合いの場はとても大切
多くの気づきを私たちが得る機会でもあります
2019/11/07

それをお祝いする「1000人の御祝隊」というパレードに参加しました

地元の企業だけでなく堺と縁のある団体もパレードに参加
好天の中 沿道にはたくさんの人で溢れ
何度も私たちの企業紹介をアナウンスしていただき
気持ちよく 堺まつり大パレード を楽しみました
「ちん電」の愛称で親しまれる堺市の路面電車は100年以上の歴史

こんな嬉しいことはありませんね
2019/10/28
品質管理のスキルを上げるための評価制度
「品質管理(QC)検定」資格保持者が20名をこえました
「品質管理(QC)検定」資格保持者が20名をこえました



そこで外部の評価基準を取り入れようと
自から志願した社員がQC検定を受検
まわりを巻き込み全社の意識向上につなげてくれています
単調になりがちな日々の仕事も
資格取得というゴールを設定することで
いつもの仕事に違うリズムが生まれ
新しい視点を持って取り組めます

印刷部門では 多くのスタッフが「QC検定」とは別に「色彩検定」資格も取得
今後も社員が希望する資格チャレンジをサポートしていきたいと思います
2019/10/11
羽車アート部 20名で徳島県にある大塚国際美術館へ


今回のテーマは「誰もがわかる西洋絵画の楽しみ方」
難しいことを楽しく学び 気軽にアートと触れ合おうという企画
往きのバス車中で西洋絵画の歴史を勉強
ルネサンス期から近代まで 有名な絵・アーティストの人柄も
絵が描かれた背景や作者の人生を少しでも知れば見方は変わります
そしてもうひとつの企画「この絵画は私が解説します!」を開催
参加メンバーが事前に調べてきた画家についてみんなに簡単に解説します


私に割り当てられた画家はルネサンス期に活躍したボッティチェリ
有名絵画「ヴィーナス誕生」や「春」について解説しましたが
うまく伝わったでしょうか(苦笑

2019/09/30

20名の社員より各部署の方針を発表
*写真はHAGURUMA STOREマネージャ
10月より会社は創業101年目
おかげさまで取引先も仕事の件数も増えました
再度 私たちの良さと抱えている問題点を理解し
これから進む方向を全社員で確認しました
各部署からのメッセージも力強く良い方針発表会となりました
同時開催された品質向上5S活動の表彰式と研修報告の様子



